福岡ソフトバンクホークスの本拠地「みずほPayPayドーム」で、ビジターファンとして観戦する際、どの座席を選ぶべきかどのようにしてチケットを取るかを徹底解説!
是非この記事を読んでビジターという環境の不安を払拭し、楽しいビジター応援を満喫してください!また、みずほPaypayドームに初めていく方、行き慣れていない方に向けてアクセスについても解説していきます!
ビジター応援席の場所はどこ?
- みずほPayPayドームのビジター応援席は3塁側の外野席、25通路周辺に位置しています。
- 応援目的の方は「ビジター応援席」一択です。
- 通常の内野席はホークスファンが多く、完全なビジター席ではありません。
過去に観戦したなかでは3塁側ベンチサイドシートとビジターファン多めな席でも隣がビジターファンである可能性は50%くらいでした。

💡注意点
応援席は立っての応援が基本!座席間が狭く背もたれがないため、体力に自信がない方は注意。
※内野席でも内側の席に座ると外側の人に立ってもらわないと通路に出られないくらい座席の前後は狭いです。
では、ビジター応援席を確保できないとどのようになるかというと、写真のように下に伸びていきます。

人気のビジター応援席を把握したら、早速チケット購入に進みましょう!
タカチケットでお得にチケットを取る
みずほpaypayドームで野球観戦の際の基本的なチケットの取り方をご説明します。
✅タカチケット(公式チケット)
- ファンクラブ会員でなくても登録可能。
- 簡単にチケットが取れるのでビジターファンにも人気。
- クラブホークス会員(ファンクラブ)になると、最大20%オフ!
- 平日:20%オフ
- 休日:10%オフ
- ジュニア会員も同様の特典あり(お子さま連れにおすすめ)
例えば
4月15日楽天戦(基本的に平日は20%祝日は10%オフです)。




登録会員で購入すると2,058円がファンクラブ会員で購入すると1,646円・・412円の価格差があります。
1,646円がビジター応援席1名分なので内野席で複数人となるとファンクラブに入ってしまった方がお得ということもあります。
このファンクラブ特典はかなり大きいと思います。
ファンクラブ年間費は下記のお値段です。
ジュニア会員でも同じ特典が受けられるので、お子様がいる場合ジュニア会員がおすすめです!

タカチケット申し込み方法
1.検索エンジンで「タカチケット」と検索します

2.ログイン画面の下方から「新規登録」へ

3.これでメールアドレス宛にURLが添付されたメールが届くのでご自身の情報を登録してください

4.URLをクリックして住所や電話番号、生年月日を登録すれば簡単にみずPayドームのチケットが購入できます。


支払い方法は「Paypay」「クレジットカード」のどちらかになります。
発券をQRにしておくと当日の試合開始6時間前まではチケットが発行されないため、
リセール出品ができるため、QRチケット購入をオススメします。
ちなみにスクショでも入れるため一緒に行く方とバラバラで入場する場合、チケットの受け渡しはスクショを送ることで行うことができます。
次にタカチケット以外のチケット入手方法として代表的なモノを紹介します。
チケットぴあでチケット取る
✅チケットぴあでのチケットは登録後に「ホークス」と検索し、日付を指定することで取ることができます。
・座席はエリア指定のみ、個別の座席指定は不可。
・扱っている座席数が少なめ。
そして4月15日楽天戦ビジター席を検索してみたところ・・

座席の指定はできずエリアを選択するとそのエリアの中でランダムに座席を振り分けられるようになっています。
コンビニチケットの中でもローソンチケットがプロ野球チケットの取り扱っています。
ローソンチケットでチケットを取る
プロ野球球団のスポンサーとして有名なローソンはもちろんプロ野球のチケットを扱っています。
- レアチケットの抽選もあるので注目。
- 座席指定はできず、エリアごとの販売形式。
- チケットぴあと同じ価格帯。
ちなみに先ほどとと同じ日のビジター応援席の価格はぴあと同じ価格でした。
座席してはぴあ同様できませんでした。

ぴあと同じ価格でした。あと、座席指定はぴあ同様できませんでした。
では、次にチケット取得の際に名前を登録しますが、自分の名前で取ったチケットでないと入れないのでしょうか?
チケットは自分の名前でないと入れない?
結論からいうと「🆗問題なし!」です。
- 名前の確認は基本的にされません。
- 紙チケットでも同様です。
子どもさんの名前でチケットを取っても、性別が違っても確認されることはありません。
また、現地観戦時にビールなど購入のさい現金が使えないとされていますが、どのような支払方法可能か紹介をしていきます。
4. PayPayドーム内の支払い方法
現金が使用できない球場で可能な支払い方法は以下のようになっています!
- 現金NGの場所が多い!
- 基本的にPayPayかクレジットカードでの支払いが中心。
- PayPayアプリは事前に準備しておくと安心です。
- 交通系ICカードの利用が可能になったためお子様一人でも買い物が可能。
2025年現在上記の支払い方法が可能となっています。
話は脱線しましたが、ここで実際観戦時にビジターファンはどの座席のチケットを取るべきかまとめて行きたいと思います。
5. 観戦スタイル別座席のオススメ
あなたの観戦スタイルにあった座席をオススメします。
あなたのスタイル | オススメの座席 |
---|---|
全力で応援したい! | ビジター応援席 |
座ってゆっくり観たい | 内野席(ただし周囲はホークスファン多め) |
家族で観戦(子連れ) | ジュニア会員登録+外野自由席がコスパ◎ |
チケット確実に取りたい | タカチケット+クラブホークス会員登録 |
上記を念頭に座席を検討してみることをオススメします。
では、ちょっといい席で観戦したいという方向けにタカチケットについてもう少し詳しく記載していきたいと思います。タカチケットサイトの抽選システムをご説明します!
タカチケットの販売スケジュールと抽選の流れ【ビジター応援席以外を検討している方へ】
※ビジター応援席を希望する方には関係ありませんが、その他の座席をタカチケットで購入したい方向けに、販売スケジュールについて詳しく解説します。
1. まずは抽選販売からスタート
タカチケットでは、試合日の2か月以上前の日曜日から「抽選販売」がスタートします。
- 最初に実施されるのは、会員ランクごとの抽選販売です。
- 会員ステージが高いほど、先に申し込みができる仕組みです。
抽選販売のスケジュール例:
- 土曜日:ダイヤモンド・プラチナ会員向けの抽選
- 日曜日:ゴールド・シルバー・ブロンズ会員向けの抽選
筆者はブロンズランク(最下位)で申し込んでも、通常の試合で落選したことは一度もありません。つまり、特別な人気試合を除けば、どのランクでも当選する可能性は十分にあります。
2. 抽選販売の注意点と支払い方法
抽選で申し込んだチケットは、エリアは選ぶことができても座席の良し悪しは選べません。
- ランクが高い会員ほど「良席」が当たりやすい印象があります。
- 抽選の仕組みは非公開ですが、申し込み順の要素もあるかもしれません。
支払い方法は2つ
支払い方法 | 特徴と注意点 |
---|---|
クレジットカード決済 | 当選したら自動で支払いが確定。キャンセル不可。 |
セブンイレブン支払い | 席を見てから支払うか判断可能。期限が短い点に注意。 |
セブンイレブン支払いを選べば、当選した席を確認してから支払いを決めることができます。気に入らない場合は支払いをせず、一般販売に切り替えるという選択も可能です。
ただし、支払期限は非常に短く、抽選結果が出た土曜日の朝〜翌日・日曜日の23:59までとなっています。支払い忘れには十分ご注意ください。
3. 抽選が終わると一般販売がスタート
抽選販売の支払期限が終了した翌週から一般販売が始まります。
- 一般販売も、ファンクラブのランクが高い会員から順に開始されます。
- 空いている好きな座席を指定できます。
- チケットの価格にランク差はありませんが、良席を早く確保できるというメリットがあります。
以上がタカチケット抽選のシステムです。
是非一度抽選の申し込みにも挑戦してみてください!
タカチケットのチケット取得に関するポイントをまとめます!
抽選受付のチケット確保のポイント
チケットには様々な取得方法がありますが、
- 良席を狙うなら、早めの抽選申し込み+高ランク会員登録が有利
- 無駄な支払いを避けたい人は、セブンイレブン支払いでの抽選参加がおすすめ
- 抽選に外れても、一般販売でのチャンスは十分あります。
はじめてのビジター観戦は少し不安もあるかもしれませんが、事前に準備しておけばより野球観戦を楽しむことができます!
是非後悔のない座席選びをしてください!
続いて、みずほPayPayドームへのアクセスについてご説明します!
みずほPayPayドームはどこにあるの?
比較的アクセスが良いとされるみずほPaypayドームはどこに位置しているのでしょうか?
みずほPayPayドーム(通称:みずPayドーム)は、福岡市中央区の海沿いにある大型ドーム球場です。
野球観戦やライブイベントの会場として人気が高く、アクセスの良さや周辺施設の充実度も魅力。
所在地や最寄り駅、アクセス手段まで分かりやすくまとめました!
みずPayドームは〒810-0065 福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2−2にあります!
地図で表すと・・

みずほPayPayドーム(通称:みずPayドーム)は福岡市中央区の海沿いエリアに位置しています。
最寄り駅は 福岡市地下鉄空港線「唐人町(とうじんまち)駅」で、徒歩約15分ほどの距離です。
周辺には、
- 高級ホテルの「ヒルトン福岡シーホーク」(直接球場に入れるためおすすめの宿泊先です)
- 大型商業施設「MARK IS(マークイズ)福岡ももち」
- 音楽ライブで有名な「Zepp Fukuoka」
といった施設が並び、観戦前後のショッピングや食事、宿泊にも便利なエリアとなっています。
座席数は約38,500です。
球場内にはwi-fiが入っていますが、当然ですが球場に観客が増えると使えなくなります。
まずは一番利用者の多い電車での来場についてお伝えします。
電車で行くには
みずほPaypayドームに行くなら、電車でのアクセスがとにかく便利です!
最寄りの「唐人町駅(とうじんまち)」は、福岡市地下鉄空港線にあり、福岡空港や博多駅から乗り換えなしでアクセスできるのが魅力です。
ここでは、福岡の主要駅からの所要時間・料金、駅からドームまでの道順、知っておくと便利な“おトク情報”まで、まとめてご紹介します!
「唐人町」は「地下鉄空港線」の駅であり路線図はこのようになっています。

電車でのアクセス|福岡空港・博多駅からも直通!
みずPayドームの最寄り駅「唐人町駅(とうじんまち)」は、福岡市地下鉄空港線にあり、
「福岡空港」や新幹線の停車駅「博多」から乗り換えなしでアクセス可能です!
出発地 | 所要時間 | 料金 |
---|---|---|
福岡空港 → 唐人町 | 約17分(8駅) | 300円 |
博多 → 唐人町 | 約11分(6駅) | 260円 |
🚸 おトク情報:
土日祝日や大型連休中は、小学生以下のお子さまが100円で地下鉄に1日乗り放題になる「100円こどもきっぷ」が券売機で購入できます(2025年4月現在)。
※ちなみに電車の進行方向を向いて左側にいると大濠公園までドアが開かないのでドア付近にいても動かずに済みます。
唐人町駅からみずほPaypayドームまでは徒歩15分が基本ルート!
「唐人町駅」からみずほPaypayドームへは徒歩約15分。
少し距離があるように感じるかもしれませんが、実はもっともおすすめのアクセス方法です。
おすすめの理由はこの2つ:
- 地下鉄空港線は約5分間隔で運行しており、電車の待ち時間がほとんどない
- 駅からドームまで多くの人が同じ方向に歩いているため、初めてでも迷いにくい
🚶♂️改札を出たら「左手にある3番出口」を上がって、人の流れに沿って進みましょう!

2時間前からドームに入場ができますが、
開場時間から試合開始頃までひっきりなしにみずPayドームまで
野球のユニフォームを着た方が歩いているので迷うことはありません。

道案内もあります。
雨の日などなるべく歩く時間を少なくしたいという方のためにバスを利用したアクセスをご説明します!
バスで行くには
徒歩がつらい…荷物が多い…そんな方には、天神から出ているバスでのアクセスがおすすめです!
福岡市中心部の「天神」からみずほPaypayドーム前(九州医療センター)まで直行できるバスがあるので、乗り換えなし&ドームの目の前に到着!
ここではバス乗り場・料金・メリット・デメリットまで、初めてでも安心の情報をまとめました。
バスでのアクセス|天神から直行バスあり!
みずPayドームへは、天神から出ている西鉄バスを利用するルートも便利です。
✅ バス乗り場
「天神北」バス停(天神地下街「西1出口」すぐ)
✅ 運賃(2025年4月現在)
大人:260円
小児(6〜12歳):130円
🎉祝日・GW・夏休み期間中は、小学生以下のお子さまが50円で乗車できます!
→バス乗車時に整理券を取り、降車時に「小学生です」と伝えるだけでOK!

天神地下街の「西1」口をでるとすぐです。

✅ バスのメリット
- みずほPayPayドーム目の前(「九州医療センター」バス停)まで乗車できる
→ 徒歩が苦手な方や荷物が多い方におすすめ!
⚠ バスのデメリット
- 渋滞や遅延が発生しやすい
福岡はバス利用者が多く、道路も混雑しがちです。 - 所要時間は約18〜20分と電車より少し長め
とはいえ、下車後すぐにドームへ入場できるため、結果的に電車と同程度の移動時間になることも。
🔻バス時刻表の見方
時刻表内の「赤で囲まれた部分」がみずほPaypayドーム方面(九州医療センター行き)の便です。
※降車バス停の名前は「みずほPayPayドーム前」ではなく「九州医療センター」なので、間違えないように注意!
平日

土日・祝日


福岡市では一般的になっている自転車シェアを1度は利用してみたい方!みずほPaypayドームには沢山チャリチャリが設置されています。
チャリチャリを使ってみる
チャリチャリ(シェアサイクル)でのアクセス|近距離ならコスパ最強!
福岡市はシェアサイクル「チャリチャリ」がとても充実しているエリアです。
3〜4km圏内(例:大濠公園・天神・西新エリアなど)からの移動なら、チャリチャリの利用は非常におすすめです。


✅ みずほPaypayドーム周辺の駐輪スポット
- ドームの横にも
- 裏側(海側)にも
➡ たくさんのチャリチャリポートが設置されており、利用後の返却もスムーズです。
🚲 チャリチャリのタイプとおすすめ理由
- 電動タイプもありますが、みずほPAyPayドーム周辺はほぼ平坦な道なので
➡ 通常の**ベーシックタイプ(非電動)**でも十分走りやすいです。 - ベーシックタイプの方が台数も多く、料金も安いためコスパ◎
💰 利用料金(2025年4月現在)
タイプ | 料金 |
---|---|
ベーシックタイプ | 1分あたり 7円 |
電動アシストタイプ | 1分あたり 17円 |
例)唐人町駅 → みずPayドームまで10分利用 → 約70円で到着!

↑簡単にアプリ登録できます。
📱 利用方法(アプリ登録)
- アプリで電話番号・クレジットカード登録が必要
- 利用は1人1台まで(※お子さま用の代理レンタルは不可)
- アプリではリアルタイムで空き自転車の位置・数が確認可能
➡ 自分の現在地から最寄りのチャリチャリをすぐに見つけられます!

ちなみに唐人町駅からみずPayドームまで10分借りた場合支払額は約70円でした。
⚠ 注意点|唐人町駅からは徒歩をおすすめ
唐人町駅 → ドーム間は道幅が狭く、歩行者が非常に多いため、
この区間に限っては自転車より徒歩の方がスムーズです。
🏨 宿泊が天神なら帰りにチャリチャリが便利!
- 観戦後、天神方面のホテルに泊まる場合、
➡ 帰りにチャリチャリでホテルまでスイスイ帰宅できて快適です◎ - ただし、「博多駅までは距離がある」ため、電車や臨時バスを利用するのがベターです。
また、ご家族様で車で来場されたい方は少し値段は張りますが、敷地内に駐車場があります。
車で行くには
車でのアクセス|みずほPaypayドームの駐車場は事前予約が必須!
試合開催日、とくに土日や祝日は、みずPayドームの駐車場はほぼ満車状態になります。
当日に現地で空き駐車場を探すのは非常に困難なため、必ず事前に駐車場を予約しておきましょう!
✅ 駐車場の基本情報(2025年4月現在)
曜日 | 駐車料金 |
---|---|
平日 | 3,000円 |
土日・祝日 | 3,500円 |
- 近隣のコインパーキングも早い時間に満車になる傾向があります
- 確実に駐車したい場合は、1ヶ月以上前からの予約が推奨されます
→ 人気カードや週末は販売開始からすぐに完売してしまうことも!
🗓 駐車場の販売スケジュールと空き状況
以下のリンクから
- 駐車場の販売スケジュール
- 現在の空き状況(リアルタイム更新)
を確認できます。

↑販売スケジュール等はこちらでご確認ください。
まとめ
座席はタカチケットで確保することをオススメします!
ビジター応援であれば圧倒的にビジター応援席が安心です!
(※ただしお子様など落ち着いて座って観戦したいのであれば内野席ベンチサイドシートなどが比較的ビジター応援組が多くいます)
みずほPaypayドームへは地下鉄空港線を利用し、ドームまでは徒歩での移動がオススメです。アップダウンのない道を通るため、移動中に疲れを感じることは少ないというのが私の感想です。
帰り道に関してですが、試合後は非常に混雑するため、混雑を避けるためには、早めに球場を出るか、少し時間をずらして球場を楽しんでから帰宅するのがベストです。
デーゲームの場合、お隣の商業施設で時間を潰すのも一つの方法です。球場周辺には便利な施設がたくさんありますので、試合後の時間も有効に使えます。
このように、アクセスや帰り道の混雑対策を事前に知っておくことで、より快適にみずほPaypayドームでの観戦を楽むことができます。
コメント